(この文章は2019年代に書いたものなので、内容の古さはあしからず...)
最近、友人とゲーセンに行った。やるのは勿論IIDXだ。
今回行ったゲーセンは綾瀬のタイトーステーションである。日本唯一のタイトーインの名が消えてから久しい。ここは音ゲーがそこそこ充実しており、KONAMIのDDRを除く現行機種、またチュウニ2台、maimai4台(これは1プレイヤー分で1台と数えている)、グルコス2台と豪華なラインナップが揃っている。特にグルコスは賑やかで(タイトー系列のゲーセンだからだろうか)毎月交流会を行っている。さらにIIDXを含むBEMANI機種は開店から午後三時までパセリが20円引きである。今回はその割引中に行けなかったのは少し残念である。
さて、IIDXのコーナーに行ってみると後ろの椅子に人が座っている。ここで並ぶことは余り無いのだが、いつもと違う時間帯に行ったのでそんなこともあるかなと私も着席。2つ筐体があり一方はtricoro液晶、もう一方はCB液晶で交互にプレイすると画面の大きさの差に非常に悩まされる。どうか筐体ごとに並ばせてくれ、せめてどっちか一方だけプレイさせてくれ、と念じるが、叶わず。
彼は、七段のTHE SAFARIで落ちる人間、即ち六段である。八段も受けるが1曲目の疾風迅雷、三曲目のLABが苦手である。彼はよく段位認定を受けている。癖が付くから辞めたほうがいいと言っても受ける、そして落ちる。まあ、あそこさえ抜ければ、次は抜けるはずだ、という幻想は音ゲーマーにとってはありがちなことなので。私もその気持ちは良く分かる。
最近、友人とゲーセンに行った。やるのは勿論IIDXだ。
今回行ったゲーセンは綾瀬のタイトーステーションである。日本唯一のタイトーインの名が消えてから久しい。ここは音ゲーがそこそこ充実しており、KONAMIのDDRを除く現行機種、またチュウニ2台、maimai4台(これは1プレイヤー分で1台と数えている)、グルコス2台と豪華なラインナップが揃っている。特にグルコスは賑やかで(タイトー系列のゲーセンだからだろうか)毎月交流会を行っている。さらにIIDXを含むBEMANI機種は開店から午後三時までパセリが20円引きである。今回はその割引中に行けなかったのは少し残念である。
さて、IIDXのコーナーに行ってみると後ろの椅子に人が座っている。ここで並ぶことは余り無いのだが、いつもと違う時間帯に行ったのでそんなこともあるかなと私も着席。2つ筐体があり一方はtricoro液晶、もう一方はCB液晶で交互にプレイすると画面の大きさの差に非常に悩まされる。どうか筐体ごとに並ばせてくれ、せめてどっちか一方だけプレイさせてくれ、と念じるが、叶わず。
彼は、七段のTHE SAFARIで落ちる人間、即ち六段である。八段も受けるが1曲目の疾風迅雷、三曲目のLABが苦手である。彼はよく段位認定を受けている。癖が付くから辞めたほうがいいと言っても受ける、そして落ちる。まあ、あそこさえ抜ければ、次は抜けるはずだ、という幻想は音ゲーマーにとってはありがちなことなので。私もその気持ちは良く分かる。
0 件のコメント:
コメントを投稿